ブラジルコンテンポラリー8ミリフィルム 上映 「小さなしぐさについての小さな心覚」

ブラジルコンテンポラリー8ミリフィルム 作品上映&トーク
「小さなしぐさについての小さな心覚」


ブラジル上映フライヤ1/12

宇宙に行くなどのグランジェスチャー(Grand Gesture)(大文字のG) がグランメディア(Grand Media)で祝祭される世界では、昆虫の死体を集めるなどの小さなジェスチャー(しぐさ)が変位の点となりえるだろうか? ブラジルのさまざまな場所のアーティスト/シネアスタ(artista-cineasta)(小さなa- c)によって作られたこれらの作品郡は、その場での小さな仕草を祝うための断片化された時空間を提供する。祖先への儀式的な呼びかけ、母なる大地の頭蓋骨から盗用/発掘された自然文化(nature-culture)、8ミリフィルムという素材に対面する作家自身の仕草、人間と人間以外の一時的な生まれ変わり。すべてではないがほとんどの作品は組織的な支援無しにアーティスト自身によって現像、製作された。
プログラム内のすべての作品は元の形式である8ミリフィルムで上映され、その性質上それぞれ固有のコピーである。映写技師の存在は体験の重要な部分を占める。 このプログラムは、一つしか存在しない我が子を提供する各作家の信頼によるネットワークによって可能になった。スーパー8は今も昔も、産業に関与しないアーティストにとって完璧な媒体である。16mmや35mmなどの大きな形式とは異なり、この小型映画形式は、そのアマチュア (amador)(小文字のa)と認識される特徴において、ブラジルの軍事独裁政権の間、検閲を通過しなかった。今日のブラジルの芸術的土壌におけるスーパー8を熟考する ことは適切であり、現在の巨大なメディア/資本力の存在においてはなおさらである。 
企画・文:丸山徹也 注:括弧内は原文から抜粋


[上映プログラム]


●レヴェン・ナチュラ Revém Natura 2013
- Ж -

●フィルムは戦場 A Film is a Battleground 2022
- ニコラス キャンヂド Nikolas Candido - 

●デデントロ Dedentro 2018
- マテウス ホーザ Mateus Rosa - 

●美術館訪問 Visita ao Museu 2021
- リジア テイシェイラ フランシスコ ベンヴェヌー ト 
Lígia Teixeira & Francisco Benvenuto - 

●ヴェール2 Véu II 2022
- ホドリーゴ ファウスチーニ Rodrigo Faustini - 

●我を復活せよ Ressuscita-me 2017
- アトスデムーカコレクティブ Coletivo Atos da Mooca - 

●ナルキッソスの変身または頭の上のタマネギ 
Metamorfose de Narciso ou Uma cebola na cabeça 2016
- デュオ ストラングロスコープ & アンヘル ルエダ 
Duo Strangloscope&Angel Rueda - 

●閉じ込められた流転 Fluxo Confinado 2022
ヘルダー・マルティノフスキー Helder Marti- novsky -

●破れ目 Rasgos 2022
- ホザーナカシアトーレ Rosana Cacciatore - 

●若人頌歌 Ode aos Jovens 2022
- ナタリア・ポリ Natália Poli - 

●アンチフィルム ANTFILM 2021
- 丸山徹也 Tetsuya Maruyama- 


[日程]
2023年1月29日(日) 16時00分〜


[会場]
イメージフォーラム3F「寺山修司」
東京都渋谷区渋谷2-10-2
TEL. 03-5766-0116
※ご来場の際は必ずマスクをご着用ください。

[入場料]
一般¥800 会員¥600


[主催]
丸山徹也
イメージフォーラム

[協力]
Spice Films
日本映像学会アナログメディア研究会
株式会社ダゲレオ出版



Ressurrect me
我を復活せよ Ressuscita-me - アトスデムーカコレクティブ Coletivo Atos da Mooca - 

ode aos jovens - NATÁLIA POLI
若人頌歌 Ode aos Jovens - ナタリア・ポリ Natália Poli - 


Véu II
ヴェール2 Véu II - ホドリーゴ ファウスチーニ Rodrigo Faustini -

8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ in キノコヤ(聖蹟桜ヶ丘)


8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ
in キノコヤ(聖蹟桜ヶ丘)


受付終了致しました。

2022年8月21日(日) / 9月4日(日)

16

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古いけど、新しい 8ミリフィルムで撮影~現像~上映をしてみよう!

8ミリフィルム1本の撮影時間は、たったの3分20秒!
撮影してから現像して、映写機で映し出されるまで、時間も手間もかかるワクワク感こそが8ミリフィルムの魅力。
最後にはスクリーン上でキラキラ輝くフィルムの粒子の虜になる、
8ミリフィルム映像制作の入門ワークショップです!

もちろん8ミリフィルムの知識や機材がなくても大丈夫!
参加者全員がそれぞれ1本(3分20秒)のフィルムを使って、講師の丁寧なレクチャーのもと、
撮影から現像、上映まで、既成の枠にとらわれない自由なアイディアで作品を制作します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

過去の 8ミリワークショップのダイジェストはこちらからご覧になれます。

「→8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.2」
https://youtu.be/uvzKjk-vIfE

「→8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.3」
https://www.youtube.com/watch?v=0fqBNWh4Yhw&t=96s


●スケジュール 

《1日目》 

8月21日(日)11:00-15:00(休憩含む)

・8ミリフィルムってなに? 

・参考作品上映 自由で多彩な“個人映画”の世界 

・8ミリカメラの使い方・カメラ貸し出し 

※2日目までに、各自撮影 


《2日目》 

9月4日(日)11:00-19:00(休憩含む)

・自分で現像してみよう! 

・みんなの作品上映発表会 


◆参加費 

12,000円 (1名分/機材費、現像液等諸経費含む)

※参加者は、スーパー8 エクタクローム100D(カラーリバーサルフィルム)

1カートリッジ(3分20秒撮影可能)で撮影・現像します。

◆定員 

6名 ※先着 
  

◆お申し込み方法

※※※※7月25日(月)12:00より受付開始となります。※※※※


受付終了致しました。
次回は秋頃を予定しております。




///////////////////////////

●件名【キノコヤ8mmワークショップ申し込み】 

●お名前

●お電話番号

●8mm撮影経験の有無


////////////////////////////

を記載の上、お送りください。
お申し込み確認のメールを返信致します。


◆会場

キノコヤ

東京都多摩市関戸4-34-5

TEL:042-400-1127

京王線聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩5分


[facebook]
https://www.facebook.com/kinokoya4345/

[twitter]
https://twitter.com/kinokoya2



主催:Spice films

共催:キノコヤ

協賛:コダック ジャパン

協力:日本映像学会アナログメディア研究会



※講座中はマスクの着用をお願いします。

※会場には消毒液を設置していますので、こまめな利用、手洗いをお願いします。

※講座中は定期的に換気を行ないます。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



◆講師

石川亮
1984年生まれ。フィルムによる映像作品/インスタレーション作品などを制作。 
2017年まで東京国立近代美術館フィルムセンター(現:国立映画アーカイブ)
技術スタッフとして主に小型映画の検査を担当。2015年には同美術館の
8ミリフィルムを使った映像展示「Re: play 1972 / 2015-「映像表現 ’72」展で
8ミリフィルムの複製・現像を担当。東京を中心に、8ミリフィルム作品上映企画
「! 8 - exclamation 8」や、自家現像ワークショップを企画運営している
2021年は南俊輔氏と共に東京都美術館 都美セレクション展「暗くなるまで待っていて」に参加
映像作家集団Spice films主宰。



南俊輔
1985年北海道生まれ。フィルム映写機などの映像機材や映写技師による映写の行程など、
映画周辺の環境に着目し、インスタレーションの制作やパフォーマンスを行う。
近年は35ミリフィルム映写機を素材にした作品を主に制作。
映写機の持つ本来の機能やその意味を分解・再構成し、
映像の合成や変換を試みる「実験」を行っている。



よこえれいな
8ミリフィルムを偏愛する8ミリ女子。大学生時代に8ミリフィルムに出会い、時代によって変化する8ミリの制作や表現方法に興味を持つ。8ミリフィルムに現代のツールを掛け合わせる制作で、インスタレーションやワークショップを行う。2017年東京藝術大学卒業。
2018年「東京大学制作展Dest-logy」展示
2019年「逗子アートフィルム 8ミリフィルムで撮影から現像まで手づくり映像ワークショップ」講師
2021年「らせんの映像祭2021」展示

第14回恵比寿映像祭 「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」

第14回恵比寿映像祭
「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」


pc13723-1.jpg



第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」にて
石川亮の35mmフィルムの作品「かもめ」を写真美術館所蔵のキネトスコープで展示いたします。



会場
東京都写真美術館 恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか
会期
2022年2月4日(金)~2月20日(日)
入場料
無料
*3階展示室、定員制のプログラム(上映、イヴェントなど)、一部のオンラインプログラムは有料
休館日
月曜日
開館時間
10:00~20:00 (最終日は18:00)*入館は閉館の30分前まで
問い合わせ先
東京都写真美術館
TEL:03-3280-0099
主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館・ アーツカウンシル東京、日本経済新聞社
ウェブサイト
https://www.yebizo.com/jp/program/59194

イメージフォーラム・シネマテーク No.1042 南俊輔個展 Dawn

南俊輔個展 Dawn

L1007459_resize-4_1920.jpg


スクリーンショット 2021-11-15 17_08_08


[イントロダクション]
イメージフォーラム・シネマテークでは、映像作家 南俊輔による新作インスタレーションの展示を行います。
南はこれまで、フィルム映写機などの映像機材や映写技師による映写の工程など、映画周辺の環境に着目し、映像やインスタレーション、ライブパフォーマンスなどを通して作品制作を行ってきました。
本展は、2つの要素によって分けられます。1つ目は、映画の構造をテーマに制作した、ビデオカメラで映写機内部を通過するフィルムの様子をライブ再生する作品とデジタルスキャンした8ミリフィルムをビデオモニターで再生する作品です。
2つ目は、映画前史のファンタスマゴリア*のような、素朴な仕掛けによって観客の想像力を掻き立てる装置としての作品です。映写機の光とゆっくり回転するシャッターによって生まれる影の演出、映写機から再生される音が空間を満たし、ある種の解放感を出現させます。

* 18世紀末に流行したスライド投影機のマジック・ランタン(幻灯機)で幽霊を投影して観客を驚かせるホラー・ショー


[南俊輔]
1985年北海道石狩市生まれ、2016年に北海道教育大学大学院 教育学研究科を修了。現在は東京を拠点に活動中。映写機という装置そのものや映写技師による映写の行程など、映画周辺の環境に着目し、映像インスタレーションの制作やパフォーマンスを行っている。近年はスライド映写機を素材にした作品を制作し、映写機の持つ本来の機能やその意味を分解・再構成し、映像の合成や変換を試みる「実験」を行う。近年の主な活動に、2021年グループ展『暗くなるまで待っていて』(東京都美術館, 東京)、2019年個展『4分25秒の映画』(玉川大学大学3号館102展示室, 東京)、2017年グループ展『さっぽろアートステージ2017』(札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホ, 札幌)などが挙げられる。
作家webサイト https://www.shunsukeminami.com

[会期]
2021年12月17日(金)-12月20日(月)
13時00分-20時00分 入室は閉室の30分前まで


[会場]
イメージフォーラム3F「寺山修司」
東京都渋谷区渋谷2-10-2
TEL. 03-5766-0116
当日受付
観覧料500円 高校生以下無料

※ご来場の際は必ずマスクをご着用ください。


[スクリーニング&トーク イベント]
ゲスト: 磯部真也(映像作家)

* 開催概要
[日時]2021年12月18日(土)18:30 - 20:00
※イベント準備のため18時から会場内の作品の鑑賞ができません。
[場所]イメージフォーラム3F 寺山修司 東京都渋谷区渋谷2-10-2
[参加費]1000円
[参加人数]25名
[参加方法]https://minami2021.peatix.com/

※ご予約はpeatixからお申し込み頂き、整理番号をお受け取り下さい。
当日窓口にて整理番号とお名前をお伝えいただきイベント入場料をお支払い下さい。
お時間にご注意ください。
※上映準備のため当日は18:00から会場内の作品鑑賞ができなくなります。


[主催]:南俊輔個展実行委員会

[共催]:イメージフォーラム

[協力]:日本映像学会アナログメディア研究会、Spice films、株式会社ダゲレオ出版

イメージフォーラム映像研究所 番外編! →8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.4

イメージフォーラム映像研究所 番外編!

→8(welcome to 8)
8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.4


2021年10月24日(日) 11月14日(日)

w8-768x768.jpg


古いけど、新しい 8ミリフィルムで撮影〜現像〜上映をしてみよう!

8ミリフィルム1本の撮影時間は、たったの3分20秒!
撮影してから現像して、映写機で映し出されるまで、時間も手間もかかるワクワク感こそが8ミリフィルムの魅力。
最後にはスクリーン上でキラキラ輝くフィルムの粒子の虜になる、8ミリフィルム映像制作の入門ワークショップです!

もちろん8ミリフィルムの知識や機材がなくても大丈夫! 今回のワークショップでは
参加者全員がそれぞれ1本(3分20秒)のフィルムを使って、講師の丁寧なレクチャーのもと、
撮影から現像、上映まで、既成の枠にとらわれない自由なアイディアで作品を制作します。




※前回の参加者作品
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
→8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.2

ws youtube

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




◆スケジュール《2日間》

1日目

2021年10月24日(日) 11:00-15:30(休憩含む)

・8ミリフィルムってなに?

・参考作品上映 《自由で多彩な“個人映画”の世界》

・8ミリカメラの使い方

・カメラ貸し出し

※2日目までに、各自 自由に撮影


2日目

2021年11月14日(日) 11:00-19:30

・自分で現像してみよう!

・みんなの作品上映発表会



◆参加費

12.000円 (1名分/機材費等諸経費含む)
※参加者は、スーパー8 エクタクローム100D(カラーリバーサルフィルム)
1カートリッジ(3分20秒撮影可能)で撮影・現像します。



◆定員

※定員となりました。(次回は2022年春頃に開催予定です)

◆お申し込み方法

10月5日(火)12:00より受付開始となります。

http://www.imageforum.co.jp/school/news/


◆講師

石川亮

1984年生まれ。フィルムによる映像作品/インスタレーション作品などを制作。 
2017年まで東京国立近代美術館フィルムセンター(現:国立映画アーカイブ)
技術スタッフとして主に小型映画の検査を担当。2015年には同美術館の
8ミリフィルムを使った映像展示「Re: play 1972 / 2015-「映像表現 ’72」展で
8ミリフィルムの複製・現像を担当。東京を中心に、8ミリフィルム作品上映企画
「! 8 - exclamation 8」や、自家現像ワークショップを企画運営している
2021年は南俊介氏と共に東京都美術館 都美セレクション展「暗くなるまで待っていて」に参加
映像作家集団Spice films主宰。


南俊輔

1985年北海道生まれ。フィルム映写機などの映像機材や映写技師による映写の行程など、
映画周辺の環境に着目し、インスタレーションの制作やパフォーマンスを行う。
近年は35ミリフィルム映写機を素材にした作品を主に制作。
映写機の持つ本来の機能やその意味を分解・再構成し、映像の合成や変換を試みる「実験」を行っている。


◆講座会場

イメージフォーラム映像研究所(イメージフォーラム・ビル3F「寺山修司」)

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2

TEL:03-5766-0116 / FAX:03-5466-0054



主催:イメージフォーラム、Spice films

協賛:コダック ジャパン

協力:株式会社ダゲレオ出版


※講座中はマスクの着用をお願いします。
※会場には消毒液を設置していますので、こまめな利用、手洗いをお願いします。
※講座中は定期的に換気を行ないます。


告知用2

| NEXT>>